てぃーだブログ › Mの面白ノート

【PR】

  

Posted by TI-DA at  

童神(わらびがみ)

 久しぶりにブログをアップします
仕事や講座受講のため、約2か月半もお休みしておりました。
休みの間におきた面白いことを書きます
Mの家はゴールデンウィーク期間中は大渋滞のやんばるを避け、中部・南部方面へドライブでした。
今年は、なぜか湧水めぐりをしようと思い立ち、家族を誘って行ってまいりました。
近場では宜野湾市が湧水の多い場所です。宜野湾市は琉球石灰岩の上に市が乗っかっているような感じの土地です。
市内のあちらこちらから湧水の吹き出す土地なのです。詳しくはコチラ(宜野湾市情報サイト

1番目:大謝名メーヌカー
大謝名小学校の側にあるようなので、近くにいた小学生に聞いたら、自分たちが案内すると言ってくれたのです。
一緒にメーヌカーまで案内してくれました。Mが泉の写真を撮っていると、僕たちも写してとせがまれたので写した写真です。
童神とはこのことですね
(赤白のユニホームだし、泉に男の子なんてそろい過ぎです)



 大謝名メーヌカー
 豊かな水量です。
 









2番目:森の川(むいのかわ)
大謝名メーヌカーのすぐ近くにある森の川へ行ってみました。
ここは、天女の伝説で有名な場所です。公園駐車場のすぐ側にあります。







3番目:大山のヒージャーガー
最後に訪ねたのが、大山小学校の近くにあるヒージャーガーです。道から少し下がった場所にあるので、わかりずらいですが、近くに来れば水音でわかりますよ。
とにかく、滝みたいなすごい水量です。この水が下にあるターイモ畑へと流れていきます。
ここでは、靴をぬいで手足を水に浸してみました。日頃の雑念が洗われるような気持ち良さでした。
まさに都会のオアシスといった雰囲気ですねタラ~


  


Posted by ハーモニー花音 at 2012年05月20日 15:23
Comments(1)

浜下り2





平安座島の浜下り(さかなの神輿)


前日波之上宮の海岸で浜下りを楽しんだMですが、今日はとても良い天気(浜うり日和)だったので、母と連れ立って浜比嘉へランチ&浜下りをしようと向かいました。
浜比嘉の大橋に近づくころ、道向かいの公民館が何やら騒がしいので、お昼もそこそこに、パレードを見学していく事にしました

昨日webサイトで知った平安座島の浜下りパレードが今日早速見れるなんてと感激したMです。
部落内のメインストリートにて出発前の神事(ウスデークによる神歌と魚をモリで突く)の後、いよいよさかなの神輿を担いでパレードが始まりました。(中学生男子を中心に子供達が担ぐようです)
部落内を通過したした後、海岸近くにある小島へと向かいます。


旧暦3月3日のころは大潮なので、普段は渡れない離れ小島もこうやって歩いて渡っていけるのです。この小島はどうやらニライカナイへの感謝をささげる場所のようです。
海岸から結構距離がありますが、中学生男子は頑張って担いでおりました。




神輿を担ぐ中学生男子以外にも若い子達は思い思いの仮装をしてパレードに参加です。老若男女で浜下りを楽しんでおりました。Mも子供に帰ってパレードを追っかけしました。(さすがに、小島へは行かなかったけど)
すばらしい行事ですねサイコーです。これからの時代にふさわしいと思いました。皆さまも来年は是非ご参加くださいね。  


Posted by ハーモニー花音 at 2012年03月26日 00:08
Comments(0)

浜下り



写真沖縄タイムス (平安座浜下り)


今日3月24日は旧暦3月3日にあたります。以前ブログに記載した”女性の身を清め、大いに楽しむ日”です
なぜかMは友人の照屋さんと波之上宮の海岸にて浜下りを楽しんで?まいりました。
話の流れでそうなった次第です。
どうせなら、朝行こうと決めていたので朝5時起きして、8時ごろ到着しました。
昨日は夏の天気でしたが、今日は少し寒かった~
でも、真冬の寒さではなく、身の引き締まるくらいの寒さと言うか、やはり春分をすぎると春っぽい寒さですね。
海岸で両手足をつけていると・・ん?泳いでいる男の人(20歳くらい)が・・・
こんな朝早く海に来るのは私達くらいかと思いきや、面白い人がいるものですね。
モヤモヤして女性のように身を清めたくなったのでしょうか?

掲載写真はうるま市の平安座島で行われている3月節句の行事(サングワチャー)のパレードの模様です。
現代風に男女協力して3日間行う行事だそうです。すばらしいですね!!さかなの神輿もうちなー風でサイコーです。(笑い)
Mも見学に行ってみたいです。

  


Posted by ハーモニー花音 at 2012年03月24日 22:35
Comments(1)

聖なる果実





桃の節句にちなんでもう一つ
『聖なる果実』といえば、国により違いがあってとても面白いです。
ヨーロッパ(キリスト教圏)・・・・・リンゴ
     (これには諸説あってはっきりしないそうです。主に知恵の象徴といわれています)
インド ・・・・・・・・・・・・・・マンゴー
中国・日本 ・・・・・・・・・・・・桃

以下は参考までにwikipediaより
モモ   バラ科モモ属。中国原産

中国において桃は仙木・仙果(神仙に力を与える樹木・果実の意)と呼ばれ、昔から邪気を祓い不老長寿を与える植物として親しまれている。桃で作られた弓矢を射ることは悪鬼除けの、桃の枝を畑に挿すことは虫除けのまじないとなる。桃の実は長寿を示す吉祥図案であり、祝い事の際には桃の実をかたどった練り餡入りの饅頭菓子・寿桃(ショウタオ、shòutáo)を食べる習慣がある。寿桃は日本でも桃饅頭(ももまんじゅう)の名で知られており、中華料理店で食べることができる。

日本においても中国と同様、古くから桃には邪気を祓う力があると考えられている。『古事記』では、伊弉諸尊(いざなぎのみこと)が桃を投げつけることによって鬼女、黄泉醜女(よもつしこめ)を退散させた。伊弉諸尊はその功を称え、桃に大神実命(おおかむづみのみこと)の名を与えたという。また、『桃太郎』は桃から生まれた男児が長じて鬼を退治する民話である。     3月3日の桃の節句は、桃の加護によって女児の健やかな成長を祈る行事である。

どうでしょうか!桃って花も実もすごいんですね。見た目のかわいらしさ、女らしさのイメージとはだいぶ違うので、笑っちゃいます。
いよいよこれからの女性のシンボルって感じですね(笑い)


  


Posted by ハーモニー花音 at 2012年03月17日 15:41
Comments(1)

沖縄のちむぐぐる





2012.3.7浦添市てだこホールにて高野 登氏の講演会があり、Mもお誘いを受け参加しました。
高野氏は1974年に渡米し、米国のホテルのマネージャーを長年務められてきた方です。
米国で仕事をした方が、日本流の「おもてなしの心」というものをお話されていました。
その極意は、思いを言葉にして伝える。さりげなくやるなど日頃の仕事・人間関係の中でに参考になるお話でした。
帰り道思い出したのは礼儀作法の坂井 秀先生のことだった
そういえば坂井先生はよくこんなことをおっしゃっておりました。
「沖縄のちむぐぐるってすごいのよ」
「相手を思う気持・自分の気持ちを包み隠さないところはすごいのことなのよ」
小笠原流礼法の教授でありながら、いつもお話しすることは沖縄のアイデンティティー・沖縄への誇りでした。
Mは小笠原礼法のことは半分も身についておりませんが、(笑い)こんなやりとりは、頭に入っているようです。
沖縄の先輩達は意識しなくともすでに「おもてなしの心」はあるんじゃないかと思いました。
  しかし、私たち世代以下はちょっとあやしいです。
今、世の中は不安が満ち溢れているせいか、うちなーんちゅのこころも余裕が無くなってきているかもしれません。
一昔なら、わざわざこのような内容の講演を企画しようとは思わなかったでしょう。
「外は鏡」の法則からすると、今沖縄のちむぐぐるを考えなさいということでしょうか。
  


Posted by ハーモニー花音 at 2012年03月10日 19:29
Comments(0)

金星と木星が接近

金星と木星の最接近が近づいています。それも、3月14日(水)19:00ごろです。
ホワイトデーにふさわしい天体ショーですね。
この日だけは晴れますように!
Mは占星術にはくわしくありませんので、ネットで検索してみた簡単な意味合いはこんな感じです

金星:気持ちよさ・快適さ
美・財産・芸術・恋人・ズバリ金銭(笑い)
宵の明星・明けの明星とも呼ばれています(沖縄ではゆうばんまんじゃー)
ギリシャ神話愛と美の女神 アフロディーテ(ビーナス)
スピリッチュアル的な点でいうと転生の前に立ち寄る星らしいです。

   
木星:冒険や新しいことの探求・知識が知恵になる
保護・成功・発展・拡大・保存
ジュピターともいいます(歌のタイトルにもありました)
ギリシャ神話 ゼウス

占星術のイメージで見ると吉星どうしの接近なので、心配いらないのではと思っています。

☆接近のイメージはこちらのサイトをクリックしてください☆
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2012/201203/0311/index-j.shtml



  


Posted by ハーモニー花音 at 2012年03月09日 23:01
Comments(0)

桃の節句は・・・




桃の節句についてあれこれ
  Mの子供だった頃、沖縄ではひなまつりといっても「灯りをつけましょぼんぼりに・お花をあげましょ桃の花・・・」と歌を歌い、折り紙を作っただけの簡単なひなまつりでした。
今では本土と一緒でひな人形も飾るし、ちらし寿司とはまぐりのお吸い物をいただくようになり、ひし餅の代わりにケーキをいただきます。
しかし、行事に込めた本当の意図とは実に面白い話です。
13年前、Mが礼儀作法を教えていただいた坂井 秀先生は色々なことを教えてくれました。

坂井先生:「ひなまつりは女の子のお祝いなんだけどね同時に貞節を教育する日でもあったのよ。」

M:「えー・貞節???ですか」

坂井先生:「そうなの。本当は京の貴族の行事で貝合わせというゲームをしながら遊び・教育する日だったそうよ。流しびな で厄払いもしたそうです。」

坂井先生:「沖縄だって旧暦の3月3日は浜うりに行くでしょ。あれはね沖縄中の女性たちはその日はつらい農作業や家事を休んでごちそうを食べ・遊んで体をやすめる日。いいお家のお嬢様だとたまにしか外出しないから、世間にお披露目する意味もあったのよ。」

坂井先生:「沖縄は海に浸かって厄払いだけど、内地は流しびなに息をふきかけて川に流して厄払いするのよ。」

M:「そうだよね。女性が元気じゃなかったら大変だもの」


3月3日は女性の休息・浄化&輝く日だったんですね。いつか昔の意図を組んで公休日になればいいなと思うMです。
5月5日も公休日なのだから・・国会議員のみなさまがんばろう!!  


Posted by ハーモニー花音 at 2012年03月06日 00:04
Comments(0)

Mの面白ノート





今日は桃の節句=女性の日です。こんなステキな日に「Mの面白ノート」を開帳できて幸せです。
ひなまつりなので、今月は桃の花の写真を中心にUPします。
Mはつい3週間前まではブログを開設しようとは思っていませんでした。友人の照屋さんから
「てぃーだスクエアカフェ」で1から教えてくれるみたいよ」とのお知らせが。
すぐに2人一緒に「てぃーだスクエアカフェ」へ直行しました。
わずか2時間の受講で簡単なことが出来るように!!あんなに思やみーしていたことが一瞬
にして解決したのです。 照屋さんありがとうございます。
てぃーだスクエアカフェの長濱さん親切なご指導ありがとうございます。
ゆっくりペースのこの私MがすごいスピードUP(笑い)。やはりこの時期、「意識の現実化」も
相当速くなっているようです。
『意識の現実化」のコツは   心=言葉=行動を一致させる  ことだとか
私はおしゃべりでブログの話をしたら、情報がきて、即行動したという流れです。
といった具合に、これからジャンルにとらわれずに日々の雑感・情報などノートに書いていきます。
リラックスタイムに読んでいただけたら光栄です。


  


Posted by ハーモニー花音 at 2012年03月03日 16:45
Comments(0)